|
1.デラクリート セメントボードシステムの適用範囲
|
●木造または鉄骨造の地上2階建てを標準とし、地上3階建て以下でかつ高さ13m以下の建物に適用してください。
●一般地域・寒冷地域共に適用可能ですが、下地に規定以上通りの胴縁を用い「外壁通気構法」とすることを前提としています。 |
|
2.木造下地および胴縁の設計(胴縁間隔の算定)
|
●木造下地は、通気胴縁を確実に取り付けられるよう、柱(間柱、管柱、グリット柱等)の間隔を通気胴縁と同位置の455mm以下としてください。
●胴縁間隔は、ボード(パネル)の許容荷重から決定されます。外壁では風圧力を考慮し、胴縁間隔を算定します。
●デラクリート セメントボードの胴縁間隔は、455mm以下とします。 |
|
 |
●木造下地の柱組み図 |
|
|
3.鉄骨下地胴縁の設計
|
●必ずC型鋼などで下地胴縁を設けてください。躯体の柱や梁に、直接デラクリート セメントボードを留め付けないでください。
●胴縁間隔は455mm以下とし、デラクリート セメントボードのジョイント部の胴縁は、施工上ダブルまたはW=75mm以上の角パイプなどで組んでください。
●胴縁材(C型鋼など)のたわみの許容変形は塗り仕上げの場合1/240以下、張り仕上げの場合1/360以下を基準とし、仕上げ材の設計基準と比較して安全側の設計をしてください。
●層間変位は1/180以下としてください。 |
|
 |
●鉄骨造下地胴縁組み |
|
●適切な胴縁の配置
出隅部や開口部から、3本は連続してセメントボードがジョイントできるように配置してください。 |
|
●不適切な胴縁の配置
出隅部など胴縁一本に幅の狭いセメントボードを張らないでください。ボードが暴れやすくクラックの原因となります。 |
 |
 |
 |
●木造の入隅部の添え柱 |
●鉄骨造の入隅部の添え柱 |
●ボルト類の座堀り納め |
|
4.曲面壁の設計
|
●曲面部の最小曲げ半径は、胴縁面で2,400mm以上です。
●デラクリート セメントボードの縦横比を1:2換算として張り付けます。
●ボード切断前に、デラクリート セメントボードを曲げ方向に合わせて軽くたわませると、曲面に馴染みやすくなり、張り付けが楽になります。
●間柱間隔は右図のようにしてください。 |
曲げ半径(mm) |
間柱間隔(mm) |
6,000以上 |
455以下 |
2,400〜6,000 |
303以下 |
2,400未満 |
施工は推奨できません |
|
|
 |
 |
●曲面施工/木造 |
●曲面施工/鉄骨造 |
|
5.伸縮目地の設置
|
●タイル貼り仕上げの場合は、縦横とも4.9m以内に、塗り仕上げの場合は、縦横とも
6m以内に伸縮目地を設けてください。
●異種壁面、天井などの境目や、同じ壁面内で構造が変わるところにも、伸縮目地を入れ、縁を切ってください。
●また木造3階建ての場合には、3階の階床部に、鉄骨造の場合には、2階、3階それぞれの階床部に伸縮目地を設けてください。 |
 |
 |
●フィニッシュ仕上げの場合の
伸縮目地のシーリング打ち/例(1) |
 |
●伸縮目地の設置例 |
●フィニッシュ仕上げの場合の
伸縮目地のシーリング打ち/例(2) |
|
6.木造メーターモジュール下地および胴縁の設計
|
●デラクリートセメントボードには、尺モジュールボード(910×1,820mm)に加えて、メーターモジュールに対応するセメントボード2000(910×2,000mm)を用意しています。
●木造メーターモジュール(スタッド間隔500mm)に使用する際は、尺モジュール(スタッド間隔455mm)と同等の面剛性を維持するために、補助胴縁の取り付け、またはスタンダードメッシュ伏せ込みのいずれかの施工方法を採用して、面剛性を高めてください。 |

●スタッド間隔500mmの中央に、幅30mm以上の補助胴縁を入れて、構造用合板にしっかりと留め付けてください。
●その他の施工方法は、木造尺モジュールと同様です。 |

|

●セメントボードを留め付けるスクリューの間隔を150mm以下にしてください。
●全面にスタンダードメッシュを伏せ込み、ベースコートの塗り厚は3mm以上確保してください。 |
 |

●尺モジュールと同様に、スタッド間隔は455mm以下に配置してください。 |
|
|
|