自分のアイデア一つで、
より良い生産につなげる
D.A.
千葉第一工場 エンジニアリング課
2018年入社/情報電子工学系専攻 修了
工場全体を司る仕事
-
千葉第一工場では主に、せっこうボードと、カルゲンと呼ばれる農業用石膏肥料を生産しています。私の所属しているエンジニアリング課は、工場内設備の保守・点検・改良、設備更新、最新機器導入の検討などを行います。その中で私は、生産ラインを動かすためのプログラム作成や、工場内ネットワークに欠かせないシーケンサー、コントローラー、センサーなどの制御機器の保守・点検・導入、更に省エネ・省力化に関する仕事も担当しています。
設備導入から保守・点検、修理業務も担っていますので、ソフト面・ハード面の両方で会社に貢献することができます。仕事の領域が非常に広い分、多くの知識が必要になります。計画通りに作業を進め、無事に設備が稼働した時や、工事が完了した時には大きな充実感があります。また新しいプログラムの作成や、設備の更新によって、工場で抱えている問題を解決することもできます。問題の解決方法は様々あるため、何をすればもっと良くなるか、他にはどんな方法があるかなど、色々考えて出した答えが、工場の稼働に役立つと達成感が湧きます。
一方で苦労する場面もあります。当工場は設備的に古いものと新しいものが混在しており、それらの仕組みを理解するのが大変です。場合によっては中身のマイナーチェンジだけではなく、設備を丸ごと変えなければいけないケースもあり、更新する際は使用環境に最も適したものを選ぶようにしています。
工場の主担当となるために
-
当工場に勤務して2年目になりますが、まだまだ分からないことが多く、毎日が勉強の日々です。設備の仕組みなどが分からない時はまず、単語の意味や設備の役割を調べ、その上で再度、どのような仕組みでできているのかを考え直します。それでも理解できない時は、上司や現場の方に質問します。一旦自分で考えてから質問してこそ、しっかりと自分の知識として習得できます。また、システムトラブルが起こった際は率先して対応するようにしています。トラブル対応は貴重な学びの機会でもありますので、少しでも多く自分の糧として吸収できるよう取り組んでいます。
現在、課題として感じているのは工場を動かしているプログラムを、細部まで理解できていないことです。工場で扱っているプログラムは、入社してから初めて触れたものばかりです。経験が浅いことは仕方のないことですが、電気担当として工場のことをより深く理解するためには、プログラムを読む力と組む力の両方が求められます。早くプログラムについて詳しくなるためにも、どのように設備が動いているのか、安定製造を行うためにどうしたら良いかを考えながら、より多くのプログラムに携わることが重要と考えています。
また電気主任技術者やエネルギー管理士といった資格の取得も目指しています。これらは工場を管理するために必要な国家資格で、電気担当者は早期に取得し、経験を積む必要があります。資格と経験があれば、全国どこの工場でも主担当として勤務することができます。行く行くは千葉第一工場以外にも携わることができるよう、日々勉強に励んでいます。
ちょっとしたことが、吉野石膏に利益をもたらす
-
入社2年目になる頃、工場内照明にLEDを導入したことがあります。もともとは現場作業員とのちょっとした会話がきっかけではありましたが、LEDへの切り替えのメリットをすぐに試算してみました。すると年間で数百万円の電気代が削減できることが判明したのです。工事計画を立て、LEDへの切り替えを実施しました。電気担当にとって、工場内の省エネ・省力化は大きなミッションの一つです。自分自身の提案が、工場に大きなメリットを生む結果となり、達成感を得ることができました。
また業務改善に取り組んだことも印象的です。課内で製造データの集計業務に手間がかかるとの声を聞き、「自分に何かできないか?」と考え、オペレーターが従来は製造データを日報用紙へ手書きで記入していたものを、PC入力へと変えることを提案し、実施しました。製造データを電子化することで、データの見える化や分析、集計業務の省力化が可能になりました。大幅な業務改善につながり、周囲から感謝の言葉を貰えた経験は、代え難い喜びになりました。このように、実は身近な所にも、私が改善提案できることは多々あり、それが会社のコスト削減につながっています。
1日の仕事の流れ
❶保守・点検
設備の保守・点検を行います。日々、設備が正常に動作しているかを一つひとつ確認することで、安定した製造を行うことができます。工場を動かす上で、欠かせない作業です。
❷システムトラブル対応
設備の不具合があれば、すぐに状況確認とその原因を調査して、少しでも早く復旧できるように迅速に対応しています。工場の安定運転を継続するために臨機応変な対応が求められます。
❸図面・プログラム作成
制御盤面図や配線図、プログラムを作成します。他にも工事業者への指示書なども作成しており、工場全体の仕組みを理解する必要があります。
❹業務報告
上司へシステム稼働状況、設備改善に必要な電気部品の購入、新規に作成したプログラム等について報告・連絡・相談を行います。
My Item
「テスター」電気担当者にとって必需品です。医者に例えると制御システムの聴診器です。
「車」車は通勤には欠かすことのできないアイテムです。入社1年目に一念発起して購入しましたが、週末の行動範囲がグッと広がりました。
思い出の1枚
2019年7月に北海道の支笏湖にて、友人とカヌーで遊んだ写真です。学生時代にサッカーをしていたこともあり、運動は得意です。